こんなときには
〜LPガス編〜


こんな ときはLPガス販売店にご連絡ください。
●LPガス設備の工事のとき、ガス器具を取り付け、または取りはずすとき。
●新築・改築・転居などで、新しくLPガスを使用するとき、またはやめるとき。
●ガス以外の設備工事(増改築など)を行うとき。
●ストーブなど季節的器具で、取り付け、取りはずしが困難なとき。
★配管、ふろがま、大型湯沸器、排気筒などの工事は法律上資格が必要です。
自ら行わないでください。

次 へ


LPガスを安全に正しく使いましょう。
〜もくじ〜

災害時の対策は…。

地震のときは。

台風・洪水のときは。


火災のときは。

雪の多い地域では。

ガス遮断後のマイコンメータの復帰方法。


ガスメータ(マイコンメータ)は。

ゴム管はときどき点検し早めに交換してください。

もしもガ スが漏れたら
 〜ガスの臭いに気づいたら〜
 〜ガス漏れ警報器が鳴ったら〜


小型容器は安全に使ってください。


省エネ五徳等は危険です。

点火、消火は必ず目で確かめてください。


青い炎でお使いください。


ガス器具のお手入れは。

ガス栓は全開で使用し、使 用後は完全に閉じてください。

換気に注意してください。


日頃の安全管理 は、ご自身の手で実行してください。

保安機関とし て認定を受けたLPガス販売店または
販売店から依頼を受けた保安機関が次のとおり
調査点検を行いますので、ご協力ください。

ガス器具はLPガス用器具を必ずお 使いください。

ふ ろ釜及び大型湯沸器の設備場所には
給気口・排気筒を設置し、いつも点検を。

ページ先頭へ


災害時の対策は…。
★災害後再びガスを使うときは、必ずLPガス販売店または保安機関
 の点検を受けてから使用ください。
★異常があった場合は至急、LPガス販売店または保安機関へ氏名・
 住所・状況をお知らせください。
次へ
目 次へ


地震 のときは。
●ガス栓、器具栓を閉め、火を全部消してください。
●揺れの大きいときは容器のパルブを閉め
てください。容器のバルブは時計と同じ
右に回すと閉まります。
次へ
目 次へ


台 風・洪水のときは。
●容器のパルブを閉め、容器が倒れたり流
されないようロープなどで固定してください。
次へ
目 次へ


火災 のときは。
●容器のバルブを閉め、消防署員に容器の
位置を知らせ処置を頼んでください。
次へ
目 次へ


雪の 多い地域では。
●雪で容器が埋まったり、落雪で調整器、配管メータなどがこわれ
 ないよう雪がこいや容器小屋を設置してください。雪がこいや容
 器小屋のまわりは除雪してください。
●雪おろしの際、LPガス設備に損傷を与えないよう注意してくださ い。
●排気筒(煙突)は丈夫な支柱で補強してください。
次へ
目 次へ


ガス遮断後のマイコンメータの復帰方法。
@ガス栓・器具栓をすべて閉める。
A復帰ボタンのキヤツプをはずす。
B復帰ボタンを押して(押してすぐはなす、マイコンS等は2分間) 2分間待つ。
★異常がなければランプ(または液晶)の点滅が消えガスが使える
 ようになります。ガスが使えないときは、販売店または保安機関
 に連絡してください。
次へ
目 次へ


ガスメータ(マイコンメータ)は。
ガスメータに内蔵されたマイコンと遮断弁の働きで、ガス漏れなど
ガスの流れに異常があると、ガスを遮断します。S型、SB型、H型
マイコンメータは大きな地震の際にガスを遮断する機能があり、保
安機能がさらに充実しています。
次へ
目 次へ


ゴ ム管はときどき点検し早めに交換してください。
●コム菅はガス栓の赤い線まで差し込み、ホースバンドでしっかり止めてください。
●コム管を長くしたり、物かげに通したり、折り曲げたりしないでください。
●三ツ又は危険なので絶対に使わないでください。
●ひび割れなどが発生しているゴム管は使用しないでください。
★ゴム管からのガス漏れは石けん水を塗って
泡がでるかでわかります。(泡がでた場合は、
すぐにゴム管を交換してください。
また、点検後はきれいに拭き取ってください。)
★着脱が簡単で確実なコンセント付きゴム管
 をおすすめします。
次へ
目 次へ


も しもガスが漏れたら
〜ガスの臭いに気づいたら〜
〜ガス漏れ警報器が鳴ったら〜

●室内の火は全部消してください。
★マッチをすったり、たばこを吸わないでください。
●コンセントやスイッチに触れないでください。
火花が出てガスに着火するおそれがあります。
●換気扇は回さないで!回っている換気扇は
そのままにしてください。
●ガス栓、器具栓を閉める。
●扉や窓を十分に開け、ガスを室外に追い出す。
●販売店又は保安機関に連絡してください。
点検を受けるまでガスを使用しないでください。
●業務用施設では、お客様を安全な位置に誘導、避難させてください。
次へ
目 次へ


小 型容器は安全に使ってください。
●容器が倒れないよう、平らな場所に置いてください。
●容器を横に寝かせて使用しないでください。
●使用後は必ず容器バルブを閉めてください。
●容器は火の気のない風通しのよい室外に保管してくだきい。
●不要になった容器は必ず販売店に返却してください。
★LPガスが残っている容器を捨てると法令により罰せられます。
次へ
目 次へ


省 エネ五徳等は危険です。
●省エネ五徳等は不完全燃焼を起こしやすく、一酸化炭素中毒事故の
原因となります。コンロに付属している専用の五徳をお使いく ださい。
次へ
目 次へ


点火、消火は必ず目で確かめてください。
●ガス器具のそばに燃えやすいものを置かないでください。
●風や煮こぽれで火が消えたり、天ぶらを揚げているときに、
鍋の中の油に火がつくことがあります。
LPガスを使っているときにはその場を離れないようにしてください。
●マッチで点火する場合は、マッチに 点火後、器具栓を開けること。
★立消え安全装置や加熱防止装置(あ げルック)など
安全装置の着いたココンロをおすすめします。
★ガス漏れをすばやく感知するガス警報器の設置をおすすめします。
次へ
目 次へ


青 い炎でお使いください。
●ガスの炎は必ず「青い炎」でお使いください。赤っぽい炎は不完燃焼です。
次へ
目 次へ


ガス器具のお手入れは。
●ガスコンロの目づまりなどは不完全燃焼の原因となります。とき
 どき器具ブラシなどで掃除してください。
●ガス器具の掃除で、ネジなどを取り外す必要がある場合は必ず
 眼売店にご連絡ください。
次へ
目 次へ


ガス栓は全開で使用し、使用後は完全に閉じてください。
●LPガスをお使いになるときは、ガス栓を全開で、また、おやすみ
 前、おでかけ前はガス栓、器具栓が閉まっていることを確かめてください。
●使っていないガス栓にはゴムキヤップを付けてください。
●長期間不在となるときは容器バルブを閉め、
販売店または保安機関に連絡してください。
●ガス配管やガス栓をアースのかわりに使用しないでください。
★ゴム管のはずれなどでガスが大量に流れると
自動的にガスを止めるヒューズガス栓をおすすめします。
次へ
目 次へ


換 気に注意してください。
●室内でガス器具を使用するときは、換気扇を回したり、
ときどき窓を開け、十分に換気してください。
●小型湯沸器は長時間使用しないでください。
★ガスが燃えるためには、たくさんの空気が必要です。
換気が十分でないと、酸素不足や排気ガスが室内に充満し、
不完全燃焼を起 こし、有害な一酸化炭素が発生して大変危険です。
★CO警報器の設置をおすすめします。
★不完全燃焼防止機能付き小型湯沸器をおすすめします。
次へ
目 次へ


日頃の安全管理は、ご自身の手で実行してください。
●消費設備とは
 ガスメータの出口からガス器具まで(メータのない場合は、
 容器からガス器具まで)のことです。お客様ご自身が責任を
 もって安全にご使用ください。
●供給設備とは
 容器からガスメータまでをいいます。この部分は
LPガス販売店が責任をもって管理します。
次へ
目 次へ


保安機関として認定を受けたLPガス販売店または販売
店から依頼を受けた保安機関が次のとおり調査点検を
行いますので、ご協力ください。
●容器交換のつど…
 容器、調整器、バルブ、ガス供給管などの外観点検。
●1年に1回以上(地下室)
 配管のガスもれ検査など。
●3年に1回以上(平成14年度から4年に1回以上)
 調整器の機能点検、配管のガス漏れ調査、ガス器具や給排気
 設備などの調査。その他、LPガス設備全般についての調査点 検。
★調査点検の結果、改善を指摘された設備については、改善や
 器具の交換などにご協力ください。
次へ
目 次へ


ガス器具はLPガス用器具を必ずお使いください。
都市ガス用器具は使用できません。

LPガス用器具には次のような
表示がありますので確認しください。

●LPガス用器具は全国共通です。
●ガス器具は取扱説明書を読んで、正しく使用してください。
●ガス器具の保証書は大切に保管してください。
次 へ
目 次へ


ふろ釜及び大型湯沸器の設備場所には
給気口・排気筒を設置し、いつも点検を

換気が不十分ですと、酸素が不足し不完全燃焼をおこし、
一酸化炭素(CO)が発生します。COは体の血液中のヘモグロビン
と結びついて酸欠となり中毒症状を起こし、生命に危険を及ぽします。

目 次へ
ページ先 頭へ


石川屋商店